「齋藤先生、最近の情勢はどうですか?」最近行く先々で経営者の方から質問を受けます。売上10億〜100億の小中規模、地元の名士と言われる会社が多いです。上場企業は、情報収収集、分析、決定を3月末には行っていました。中小企業は、情報収集・分析等に劣り、地元企業は未だ迷走している感じがあります。話をお聞きすると、「どこまで、何をしていいのかわからない。教えて欲しい。他社はどんなことをしている。国が明確に指示してくれないと動きようがない。」という内容が多く、正直言葉に詰まります。「それが、経営者の仕事でしょう。」と心で思って、言えません。
「自ら情報収集する、分析する、決定する事」にコストを掛けていない事は致命的です。有事には、専門性の有無やリスク対応の遅れが明暗を分ける事になる事を強く感じます。
新型コロナの影響下、全国的に失業率は【1月】2.1%⇒【3月】2.4%。求人倍率 【1月】2.1倍⇒【3月】1.6倍と増加しています。各企業の倒産、廃業、雇用調整が始まり、失業者が増加しつつあります。
失業率と求人倍率は経済の動向を示す、先行指標です。詳細は省きますが、当社の分析では6%程度まで失業率上昇→就業者の平均年収減少(100万円程度減少)→デフレ→倒産、廃業増加(倒産2万社弱、廃業5万社程度)などが数年続くことはかなり確度が高いと考えています。
しかし県央地区の業種によっては、まだ経済失速を実感していない企業も多いように感じます。宿泊業、飲食業は3月末から、小売り(商業施設内等)、学習支援等は4月から。製造業は、5月から増加。製造業でも、一般の耐久消費財関連(車や家電製品など)は比較的早く、BtoBの長期プロジェクト製品などはまだといった具合で、業種、業態によって温度差が出てきています。
しかし嬉しいことに顧問先の社長様から「融資申し込みをしました。」、「当座貸越枠を増額しました。」「平時には考えなかった、1年から3年といったスパンでの固定費や売り上げ予測、資金繰りなどを真剣に考えるきっかけになった。」とう声を頂くようになってきました。
私が役員をしている上場企業は、今期決算、大きな利益上振れとなる予定です。しかしまったく喜びはありません。数十億の利益上振れでも、手元流動性比率を大きく上げるために全力で動いています。なぜなら、経済先行きと未通しが不透明であるからです。「分らないから、やらない」、「他社がまだやっていないからやらない」は経営ではありません。分からないから、「最大限できる、リスク対策する」をして行きましょう。ハンドルの付いていないバスに、従業員を載せて運転し続けるなんて考えただけで、ぞっとするじゃないですか。